四段(4年生+α)| 「÷」 |
| 筆算(÷)へ T | でも、筆算は出てきません・・・ ? |
| 筆算(÷)へ U | コインを分けるアニメ + 筆算式 のコラボレーション |
| 筆算(÷)へ V | 筆算(÷)への理解を完成させましょう。 |
| ●に入る数は? | 筆算(÷)のパズル? |
| 暗算の練習 | 暗算力も鍛えておきましょう。 |
| サイコロでわり算 | 向き合う面の(大きい方)÷(小さい方)を・・・ |
| キューブでわり算 | 素因数分解とわり算の関係は・・・? |
| わり算と因数と分数 | 因数を用いた計算の体験を、別の形で。 |
| 連立方程式? | りんご2個とみかん7個は同じ値段。りんご1個はみかん1個より・・・ |
| 「小数」 |
| ぜんぶ、たし(+)てね | ちょっと、難しいよ・・・ 注意! |
| 筆算(+) | 小数の筆算(+)のプロセスを展開します。 |
| ひき算 | なにを、「ひとつ」として数えましょうか・・・? |
| 虫食い筆算(-) | dLの復習と、単位の変換と、小数の計算の練習を。 |
| サイコロ(差) | 定番? のサイコロ問題です。(ショートバージョン) |
| ×小数(?) | 小数を分数的にとらえる感覚の素地を作ります。 |
| ×整数 | 小数×整数の計算を、具体的なイメージで、展開します。 |
| ×整数(筆算) | 筆算のプロセス(小数のかけ算の位取りの方法)を展開します。 |
| ?倍 | 分数ベースで小数を理解して、「割合」で迷わない準備をしましょう。 |
| ÷整数 | 小数を含むわり算を、具体的なイメージで、展開します。 |
| ÷整数(筆算) | 小数÷整数の筆算のプロセスを展開します。 |
| 暗算の練習 | 小数の+−×÷の暗算の練習をします。 |
| 「分数」 |
| 切っては食べます | まず、2等分。次に残りを2等分・・・これが分数の基礎? |
| のこりを集めると | 帯分数、仮分数、同分母の+ への導入を。 |
| 分数はわり算 | です。(仮分数) |
| ?リットル | 今回は、水槽のイメージで・・・ |
| 工夫するわり算? | 11÷4 + ?÷4 = 7 ちょっと・・・難しい? |
| 2/3 にするには? | 分数の基本イメージ〜同分母のひき算〜約分までを、まとめて・・・ |
| 約数と約分の予感 | もう少し、先まで見てみましょう。 |
| 通分の裏口? | 通分をのぞき見しながら、同分母のひき算練習をします。 |
| 本日のピザは600円 | 分数を身近なものに & 将来の学習テーマを体験してみましょう。 |
| 本日のピザは50円 | でも、30円しか持っていません・・・ |
| ひっくり返すと元どおり | ÷分数の予習・・・? ひっくり返す訳は? 早すぎますか? |
| 小数×分数も? | 見ておいて、損はないでしょう。 |
| ペンキを | 塗ります。3平方メートルで、5リットル必要でした。5平方メートルでは? |
| サイコロ | 定番? 少し難しいかも。チャレンジしてね。 |
| 「図形・計算」 |
| タイルはなん枚? | 長方形の面積の基本イメージを作ります。 |
| タイルはなん枚ぶん? | 少し、変化をつけて練習します。 |
| なん枚ぶん? U | これなら、どうでしょう? |
| 辺の長さ? | 長方形の辺の長さ? 平行四辺形の問題? |
| 対角線の長さ? | ひし形の対角線の長さは、長方形の辺の長さ? |
| 三角形の面積? | 4年生には、まだ早い? |
| 長針の | 進む角度は? |
| 平行 | 同位角と錯角のイメージを作ります。 |
| 三角形の内角の和? | 少し早いですが・・・平行な補助線を使ってみましょう。 |
| サイコロ | 定番? の原点はココに・・・ |
| 式と計算 | ()を用いた式、四則混合の式、計算の工夫 (×中心) |
| 式と計算 U | ()を用いた式、四則混合の式、計算の工夫 (÷中心) |
| こんな計算も・・・ | やや強引ですが・・・計算としてねじ込んで(?)みました・・・未来をのぞいてみましょう。 |
| 三平方の定理の予感? | もうひとつ・・・未来をのぞいてみましょう。 |
| 「暗算練習」 |
| 暗算練習 | 難しい問題も多くなってきます・・・チャレンジしてね。 |
| 「アドバンス」 |
| 和差算 | 謎の数■と▲・・・ 考えてみてね。 |
| 消去算 | りんごは、ひと箱に■個ずつ。みかんはひと箱に▲個ずつ・・・ |
| 過不足算 | 2個ずつ配ると、22個あまる。5個ずつ配ると、4個あまる。人数は? |
| 速さと差集め算 | 時速7kmだと、時速4kmより、3時間早く着けます。家までなんkm? |
| 連立方程式? | 中学校をのぞきに・・・? (少し難しくなっています) |
| ÷小数(筆算) | 整数÷小数の予習をします。 |
| 最小公倍数 | も、体験してみましょう。 |
| 1/6 + 1/4 | 今度は、通分の玄関口から、入ってみます。 |
| 割合 | つまずく前に・・・ |
| 円周・円周率 | 円周率の意味を理解しましょう! 円周率を求める考え方を展開していきます。 |
| ある「きそく」で | 数が決まります。■にはいる数はいくつ? |